2024年8月31日土曜日

夏の終わりの匂い

 


8月もまもなく終わってしまいますね。
なんとなく寂しい気持ちになるのはなぜでしょうか。
この間、たくさんの子供たちに接する機会があったので、
「夏の匂い」について質問してみました。

1、学校のプールの匂い(塩素の匂い)
2、お線香
3、花火の匂い(火薬のにおい)

という答えがかえってきました。
第二位にお線香とありました。
おそらく実家に帰省して仏壇に手を合わせたり、お墓参りに行ったときのことでしょう。
ご先祖様を敬う気持ちがあるということに私はすごくうれしくなりました。
子供のころからこのような習慣があると、きっと大人になっても同様にされることでしょう。今私たちが生きているのはご先祖様がいらっしゃったからです。
このことを忘れずに常に感謝して生きていきたいですね。



2024年8月24日土曜日

心がヒヤッとするお話~幽霊~

 


前回は全生庵にございます幽霊画のお話をさせていただきました。
一般的な私たちの幽霊のイメージは、
白い着物で足がなく、うれめしそうな顔をしている。
といったものをおもちでしょう。
実際の幽霊は、足がありますし、いたって笑顔の方もいます。
生きている人間と同じで、様々な服も着用しています。
ちょっと違うところといえば、まさに生気がない。といったところでしょうか。
なんとなく透け感はあります。
それも幽霊それぞれで人間と見間違うほどの方もいらっしゃるので一概には言えません。
なので幽霊だからといって怖がることもありません。
もちろん何か悪さをしてくるようなら叱責していいと思います。
人間と同じように接していれば問題ないと思います。
今生きている私たちもいつかは幽霊になるのでこれも共存社会ということになるのかもしれないですね。
みんな仲良く暮らしていきたいです。

2024年8月17日土曜日

心がヒヤッとするお寺~全生庵~

 


猛暑が続く中夏バテしている方もいらっしゃると思います。
今日は心がヒヤッとするお寺のご紹介です。
ご存じの方も多いと思いますが、こちらは幽霊画で有名なお寺です。
伝円山応挙というものから、柴田是真、菊池容斎、松本楓湖、伊藤 晴雨、河鍋暁斎など、幕末から明治の著名な画家が多数ございます。
夏の間は一般公開されており、幽霊画にちなんだ落語なども開催されています。
暑い夏に足を運んでもらいたいお寺のひとつです。

2024年8月10日土曜日

お供え物~水菓子~


暑い中都内を歩いていると和菓子屋さんがあり、ふらっと立ち寄ってみました。
夏なので水菓子がたくさん売っていました。
どれもきれいなデザインでとてもおいしそうです。
お仏壇にお供えするにはとても喜ばれそうだと思ったので購入して帰宅しました。
早速お仏壇に供えて手を合わせると、暖かさを感じたのでとっても喜んでくれているな~と感じました。
もちろんお供えした後私がおいしくいただきました。
夏バテする時期に水菓子はとってもいいですね。
 

2024年8月3日土曜日

涼しさを求めてお寺巡り~報国寺~

 


暑い夏ですね。
涼しさを求めて鎌倉の報国寺へいってきました。
建武元年(1334)に創建された臨済宗建長寺派の寺院です。
こちらではとてもきれいな竹林がお出迎えしてくれます。
とてもきれいに手入れされていて見ているだけで涼しくなってきます。
こちらでは竹林を見ながらお抹茶がいただけます。
暑い中のお寺巡りに一呼吸してみてはいかがでしょうか。