2024年9月28日土曜日

秋といえば

 


秋といえば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」などなど過ごしやすくなってきて
行動するのによい季節になりました。
私の今年の秋は「食欲の秋」です。
夏バテした体をもとにもどすべく大地のエネルギーを口して元気になります。
秋は美味しい食べ物がたくさんあるのでついつい食べ過ぎてしまうのですが、食べられることに感謝しておいしくいただいています。
そして秋は神社仏閣巡りには一番適した時期です。
たくさん歩いて歩いておいしいもの食べてと日々充実しています。
明日はどこに行こうかな~。

2024年9月21日土曜日

彼岸花

 


彼岸花の咲く季節になりましたね。
私は彼岸花をみるととても寂しい気持ちになります。
私の父が亡くなった年から庭に1本だけ毎年彼岸花が咲くようになりました。
父が亡くなったのも9月です。
何故突然彼岸花が咲くようになったのかはわかりません。
ただ偶然ではない気がして毎年花を見るたびに父を思い出します。
なんとなく最近では父が会いにきてくれたのかな~と思うようになりました。
来年もその先もずっと見守ってくださるよう手を合わせました。

2024年9月14日土曜日

敬老の日

 


2024年9月16日月曜日は敬老の日ですね。
敬老の日といえば、おじいちゃん・おばあちゃんを敬う日です。
孫たちがおじいちゃんおばあちゃんの家にいって感謝の気持ちを伝えたりしますよね。
とても微笑ましく思います。
私もかつて幼少期は同じように祖父母の家に行きお手紙や花束を渡したりしました。
幼少期は気づきませんでしたが今となっては敬老の日は自分がこの世に生を受けたのは祖父母がいたからだと思いご先祖様への感謝が強くなりました。
すでに私の祖父母は他界していますので直接会って感謝を伝えることができません。
もし皆様に祖父母がご健在というのでしたらぜひ直接会いに行って感謝の言葉を伝えてください。遠方で会えない時には電話でもいいと思います。
皆様が感謝の念で包まれ幸せになれますように。

2024年9月7日土曜日

中秋の名月

 


2024年の中秋の名月は、9月17日です。 「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。平安時代に始まったといわれる習わしです。
当時は今の時代とは意味合いが違い、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や楽器の演奏を楽しんでいました。江戸時代ごろになると収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日として広まったようです。
お月見というと月見団子を思い出しますが、備えた団子は中秋の名月が終わった後にそれを食べることで、月の力を自分に分けてもらい、健康と幸せを得ることができるという謂れがあります。
月には不思議なパワーが宿っているのでそのパワーをいただき日々元気に過ごしたいですね。