2024年5月18日土曜日

五月~皐月~

 


新緑がまぶしい季節になりました。
5月といえば和風名は皐月です。

“皐月”の“さ”は、田の神、あるいは、田の神に捧げる稲を表すといわれます。また、“早苗月(さなえづき)”の略だとする説もあります。

神社では田植えの神事を執り行うことが多いですね。
私はかつて伊勢で神職の方々が一斉に田植えをしているのを見て、感動いたしました。
自然と共存している姿が印象的でした。

改めて自然の恵みに感謝しながら生きていきたいと思います。


2024年5月11日土曜日

くらやみ祭り~大國魂神社~

 


東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)では、くらやみ祭(4月30日〜5月6日)が執り行われます。東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されています。
国中の人々が豊かで平和に暮らせるよう祈ってきた伝統あるお祭りです。
今年は足を運ぶことができました。
迫力満点で人々の熱気を肌で感じることができました。
とても長い期間の行事で、初日4月30日は、品川海上禊祓式(潮汲み・お浜降り)午前9時30分出発 午後4時頃帰社が行われます。これは「潮盛り」とも呼ばれる神事であり、神職一行が品川海上に出て身を清めるとともに、清めの潮水を神社に持ち帰り、大祭期間中の朝夕潔斎時にはこの潮水を使用する。ここからくらやみ祭の一連の行事が始まります。
流れをHPより抜粋いたします。

5月1日

祈晴祭(一日祭の後引き続き行う) 午前9時30分

大祭期間中の安全と共に 雨の降らない事を祈る祭典。

5月2日

■御鏡磨式 午後7時30分から午後8時

神輿に付ける鏡8枚を塩で磨き清める儀式。但し現在は磨いた後本殿に納める。【目的】鏡とは己自身だけでなく己の心をも映し出す物であるということから、鏡を磨く事により神輿奉持者の心も磨き清める。

【由来】その昔は高価であると思われた鏡を神社に奉納し、神輿に乗せたその鏡を叩き、その音で魔を払ったとも思われる。魔除に使用する鏡を祭礼前に清めるのは必要不可欠な神事である。

5月3日

競馬式

■囃子の競演 午後6時30分〜

欅並木に山車が約10台出てはやし立てる。

■競馬式(こまくらべ) 午後8時〜

旧甲州街道を一之駒から四之駒まで、4頭が200mの距離を3往復する。

【目的】国司時代より府中周辺に牧が多数在り、駿馬が多く産出された歴史を伝えると共に祭典の一環を為す。

【装具】騎手は烏帽子・直垂にて奉仕する。

5月4日

■御綱祭 午前9時

神輿に飾りの綱を掛けお祓いする祭典。この日にお祓いをして、御霊がお移りになる準備を終了する。

■萬燈大会 午後12時30分〜14時30分

昭和54年(1979)より始められ、それ以前は各町内子供神輿の後に付いていた。現在は地元の青年会が中心となり、毎年制作する万灯の出来映えやそれを操る者の技、力強さを競い合う。

■子供神輿連合渡御 正午12時頃(大鳥居前到着)

子供神輿約20基をお祓いし、その後子供神輿が参道からけやき並木へと、町を練り歩く。

■太鼓の響宴 午後5時〜6時

日本最大級の大太鼓が神社大鳥居前に揃う。力一杯に打つ音が府中の空に響き渡る。

■山車行列 午後6時〜9時

大鳥居前の旧甲州街道とけやき並木を中心に、市内から22台の山車が囃子を競演しながら巡行する。提灯の明かりに灯された山車が幻想的な世界をつくりあげる。

5月5日

■例祭 午前10時

年中行事で最も重要な祭儀

■道清め 午後12時30分

神輿・太鼓の通る道をお祓いして歩く儀式。神輿の渡御に先立ち、その道すじを祓い清める。

■太鼓送り込み 午後2時30分

御先祓大太鼓を始めとする、各宮の大太鼓が各町内から、随神門内と拝殿前に送り込まれる。約1時間ほどの間、威勢良く打ち鳴らされる。

■宮乃咩神社奉幣 午後2時

境内摂社宮乃咩神社に行き奉幣行事を行う

■御饌催促の儀 午後3時30分

細谷・浦野両氏により神前に供え、神饌の調理催促する儀式

■動座祭 午後3時30分

御霊を御本殿より神輿に移す事を神前に報告する祭典。(一般非公開)

■威儀物授与 午後5時30分頃

神輿の露祓いの意味で奉持する刀や弓を渡す儀式(一般非公開)

■御霊遷の儀 午後5時20分

各神輿に本殿から御霊を移す神事(一般非公開)

■神輿渡御 午後6時〜21時頃【くらやみ祭のメイン】

花火の合図とともに6張りの大太鼓が打ち鳴らされ、祭の最大の見所である「おいで」と呼ばれる神輿渡御が行われる。8基の神輿は白丁を身にまとった威勢の良い担ぎ手と大太鼓に導かれ、御旅所まで渡御する。

■坪宮神事 午後8時30分

境外末社坪宮に於いて奉幣の儀式を行うことを報告する神事。

■野口仮屋の儀 午後10時ごろ

大國魂大神が当地に降臨したとき野口家に一泊の宿を求めた故事に基づく事柄を具現する神事。宮司と神職は野口仮屋に向かい、そこで主人の野口氏の接待を受ける儀式。

■やぶさめ式 午後10時30分ごろ

宮司は野口仮屋から神馬に乗って御旅所へ戻り、その北門前で馬上から弓を引き的を射る神事(但し鎌倉の鶴岡八幡宮等で行われる流鏑馬とは趣を異にする)。やぶさめの儀では矢が必ず的に当たるので、当社では「やぶさめあたり矢」という名前で御神矢を授与している。

5月6日

御神輿

■神輿還御(おかえり) 午前4時から8時頃

早朝午前4時に各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ町内を巡行した後、午前7時半までに神社境内に還る。午前7時半から8時頃には8基全ての神輿が神社境内に揃う。

毎年80万人が訪れる大きなお祭りです。
来年も行けたらいいなと思っています。

2024年5月4日土曜日

巡礼の旅vol.6

 

春でも気温が26度を超える日があり私は毎日半袖で過ごすことができました。
のんびりと島を気の向くままにまわり、島の方々とたくさんお話ができてとても素敵な旅になりました。
印象的だったのは、この島の方々は神の存在を身近に感じていて生活していることです。
都会に住んでいる私たちが忘れてしまった感覚。
またいつか足を運び島の方々と神様とお話したいと思います。