2011年12月27日火曜日

おせち料理

日本では、お正月といえばおせち料理を食べる方も多くいらっしゃいますよね。
おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。その際に食べる料理をおせち料理と呼んだ ため、現在で は節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、新年を祝う庶 民の料理などが混ざり合って出 来たものです。お正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。
おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。
基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びま す。四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。 詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。
一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴〔ざかな〕
二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…魚や海老の焼き物など海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸

黒豆…一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
数の子…たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
田作り…稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。
海老…腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。
昆布巻き…「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。
きんとん…「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。
紅白なます…紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。

日本のこのような風習及び食べ物の名前から様々な縁を担ぐのはすてきな感性だと思いませんか?
一年間平穏無事にすごせるように祈りながらおせち料理を頂いてみてくださいね。


       
(c) .foto project

2011年12月25日日曜日

年越しそば

日本では大晦日や引越し時にそばを食べる風習があります。
特に年末の31日には年越しそばを食べる方が多いですよね。
大晦日にそばを食べる風習は、江戸時代中期頃にはじまりました。
「そばのように細く長く生きて寿命を全うし、家運が末永く続くように」「切れやすいそばのようにさっぱりと一年の苦労や災いと縁を切ろう」と の願いを込めて、一年の最後の日である大晦日にそばを食べる風習です。
ちなみに引越しそばは、引越の後、家主やご近所に挨拶のためにそばを配る風習は、江戸時代末期頃にはじまりました。
そば(近く)に越してきたことに引っ掛けて、「おそばに末長くお付き合いをよろしく」という願いを込めた風習です。

今年の最後の食事はおそばを食べて良いお正月を迎えましょう!

       
(c) .foto project

2011年12月17日土曜日

お正月飾り

ばたばたとお正月の準備に追われている方も多くいらっしゃるかと思います。
お正月には門松などを飾るお宅も多くいらっしゃいますよね。
そもそも、お正月とは神様が家々を訪れ、一年の幸福を授けてくれると言われています。
お正月に飾る「門松」は、年神様が最初に降りてこられる所(依代・よりしろ)として、玄関脇に置きます。お正月には欠かせない「しめ飾り」は、神 を祭る神聖な場所であることを示すしるしとして飾られます。神社や神棚には、正月に限らずしめなわが飾られているのはそのためです。家庭での正月 のしめ飾りは、古い年の不浄を払い清める為に、正面玄関の軒下につるすのが普通です。
門松やしめなわを飾るのは、12月の26、27、28日くらいが良いでしょう。
29日は「苦立て」、大晦日の31日は「一夜飾り」といい、この日に飾り付けをするのは嫌う風習があります。
どうぞ皆様も来年よい年になるように祈りながら飾りましょう。


      
(c) .foto project

2011年12月15日木曜日

年賀状

12月になると、年賀状を作成している方もたくさんいると思います。
近年はパソコンなどの普及によりメールでの挨拶に変更している方も多いとききますが、年賀状を送る風習は長い間維持されていますね。
いつ頃からこの風習がはじまったかといいますと、昔は1年を2期に分けて考えており、その始まりが正月と盆でした。人々は期の始まりに、贈答品を 持って「今期もよろしく」と挨拶回りに走り、もしく は挨拶の集いに参加しました。江戸時代では、武家仲間から親戚関係、ご近所などの家を、なんと元旦から1月末まで毎日回り続ける人もいたそうで す。身分の 高い人は訪問を受け、低い人は訪問回りする役でした。しかし、さすがに遠方のお宅には訪問することができないので、江戸時代の身分のある人々は飛 脚便など を使って書状や贈り物を届けました。
これらの習慣が明治6年に日本のハガキ郵便配達が始まったのを機に、遠方以外の人にも挨拶状を送る習慣が広まっていきました。
私は、なかなか普段会う事ができない方から年賀状を頂くと、元気な姿を想像できてなんとなくうきうきしてしまいます。
たった一枚のはがきから受け取った人がこんなにもうれしい気持ちになるのは不思議ですね。
一枚一枚気持ちを込めて書き、送りましょう。
必ず気持ちは伝わりますよ。





     
(c) .foto project

2011年12月12日月曜日

柚子湯

毎年12月22日頃が冬至にあたり、一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
この頃から次第に寒さも本格的になり、人々は冬を過ごすための準備や食料の保存に、本格的に取り組まなければならない時期になりますね。
冬至にかぼちゃを食べるという習慣は、野菜が不足しがちなこの時期に、ビタミンやカロチンを摂るという合理性があり、昔の人は「冬至までとってお いたかぼちゃを食べると魔よけになる」といっていたそうです。
また柚子湯に入る方も多くいらっしゃいますよね。
柚の香りを嗅ぎながらリラックスし体を温めます。風邪をひかない体をつくるといった昔からの知恵なのでしょう。
冬場はゆっくりとお風呂に入りリラックスし体の浄化をしてくださいね。


     
(c) .foto project

2011年12月5日月曜日

自然の中に身をおく

すっかり寒くなってきて都内から見える富士山は雪景色になっていました。
この時期は空気が澄んでいるので遠くの山並みがはっきりとみえることも多いですよね。
私は年に数回山などの自然の中で修行をするのですが、ちょっと寒くなった時期に山などに入ると都会暮らしの私は最初はちょっと足取りが重くなるのですが入っていくうちにだんだん五感が研ぎ澄まされて心地よくなるのです。
耳に入ってくる音は風や鳥のさえずり。目に入るものは様々な木々。匂いは土の匂い。
普段の都会での生活では感じられないものを感じることができます。
もちろん手足は冷たくなります。しかし寒い冬に枯れ木の間から見える空はとても綺麗なんです。
冬でしか味わえない事がたくさんあります。
寒いところにいると太陽の日差しがなんて温かいのかと感動します。
2日くらいたつと自然に体がなじんでいくのがわかります。
本来人間に備わっている本能が動き出しているのかもしれません。
古来の人々は自然とともに生きてきました。ですからもしかしたら自然の中で生活するのが本当の姿なのかもしれません。
最近は山登りも流行っているそうですね。
ぜひ近場の自然に触れる機会をもってください。
自然から頂く氣はあなたを浄化しさらに良い影響を与えてくださいますよ。


    
(c) .foto project